- 17年11月16日、九州リースサービス (8596)の売出(PO)が発表されました。
- 17年11月27日、 売出価格が決定されました。
[九州リースサービス]の詳細・分析
銘柄データ
| 発 表 日 | 2017年11月16日 | 
|---|---|
| 銘 柄 | 九州リースサービス | 
| 銘 柄 コ ー ド | 8596 | 
| 上 場 先 | 東証2部(→12/8より東証1部へ市場変更) | 
| 信 用 貸 借 区 分 | 信用 | 
| 業 種 | その他金融 | 
| 公募・売出株数 | 売出:2,156,000 株 (OA:323,000 株) | 
| 吸収金額(発表日時点) | 29.48 億 程度 | 
| 価 格 決 定 日 | 11月27日 | 
| 受 渡 日 | 12月8日 | 
株価・公募価格など
| 発 表 日 終 値 | 1,189 円 | 
|---|---|
| 価 格 決 定 日 終 値 | 985 円 | 
| 公 募 価 格 | 955 円 | 
| 割 引 率 | –3.05 % | 
信用データ
| 推 定 空 売 り 数 | – 株 | 
|---|---|
| 空 売 り / 公 募 数 | – % | 
| 月平均出来高(発表時) | 43,000 株 | 
| 信用残/月平均出来高 | 5.20 倍 | 
| 公募数/月平均出来高 | 57.65 倍 | 
出所:日証金、東証発表などのデータを元に作成
 ※推定空売り数は発表日から実施前日までの貸株残を差し引きしているため、実際の空売り数を反映しているとは限りません。ある程度の目安としてお考え下さい。
各種指標など
| 予想PER(会社予想) | 7.41 倍 | 
|---|---|
| 実 績 P B R | 0.85 倍 | 
| R O E | 11.4 % | 
| 予 想 配 当 | 10 円 | 
| 配 当 利 回 り | 1.05 % | 
| 配 当 性 向 | 7.8 % | 
出所:決算短信等のデータを元に作成
コメント
※下記に記載しているコメント・感想などは、私の主観によるものが多く含まれています。
 また、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。
 最終的な投資の決定は、投資家ご自身の判断で行われるようお願いいたします。
発表日時点
- 引受会社:SMBC日興証券(主幹事)、西日本シティTT証券
- 事業内容:物件のリース事業が主力。九州北部が地盤。不動産事業なども手がける。
- 業績:
 ○18年3月期会社予想(数値は前期比)
 売上高:9.2%増 営業利益:1.7%増 経常利益:13.9%増 純利益:25.9%増
 2Q決算時点での進捗度は売上高が54%、利益が49~56%程度。
- 指標:同業他社と比較して平均並みか。
- 自己資本比率:19.5% (経営レバレッジ:5.15)
- 株主優待:1,000円相当のクオカード(3月権利)
- 板:買いが4万4千株程度、売りが11万株程度。
- 一般信用売り取扱:カブドットコム→無し SBI→無し
- PO実施の目的:株式の投資家層の拡大と流動性の向上を目的としたもの。
- コメント:○九州リースは西日本シティ銀行の関連会社を発祥とする企業です。
 昨年以降、立会外分売や株主優待導入、福証から東証2部への市場変更を行っており、東証1部への昇格濃厚な銘柄として注目されてきました。
 ちょうど1年で2部から1部へ昇格する事になりましたが、同時に売出が発表されました。
 1部昇格に当たって特に不足していた要件はなさそうなので、単に大株主からの売出と思われます。
 1部昇格で急騰を期待していた方にはやや残念な展開かもしれません。○近年の業績を見ると、売上は伸びていますが利益は横ばい傾向です。地方のリース会社と比較すると同程度の指標ですが、リース大手のオリックスよりやや割高なので、微妙な感じもします。 ○井村屋グループと違ってサプライズ的な要素はないのと、公募増資ではなく売出のみとなっているので、株価にはネガティブな影響が強そうです。9月から昇格を見越して株価が上昇していたという事もあり、当面は利益確定売りに押されそうでしょうか。 
 ただ、値決めまでに下げきってしまえばインデックス需要を期待しての買いも入りそうなので、どの程度株価が調整するか様子を見たいと思います。
価格決定日時点
- コメント:○発表日以降、株価は17%下落したところで価格決定となりました。
 売出は発行株数の9.5%程度なのですが、その倍近くの比率で下落した形となります。
 公募価格は13週線よりやや上の水準にあり、PER7.4倍程度、PBRは1倍を割れる水準です。
 950円辺りまで下げると割安感も出てきて見直し買いも入りそうな気がしますが・・・
 今のところは980円台が支持線になっている感じですが、この辺で踏み止まれるが鍵になりそうです。
実施結果
| 始 値 | 957 円 ( + 2 円 ) | 
|---|---|
| 高 値 | 963 円 ( + 8 円 ) | 
| 安 値 | 952 円 ( – 3 円 ) | 
| 終 値 | 954 円 ( – 1 円 ) | 
| 寄付出来高 | 83,900 株 | 
| 寄付出来高/公募数 | 3.38 % | 
| 1日の出来高 | 226,100 株 | 
- コメント:○一日を通して、公募価格±5円程度での値動きとなりました。
 ちょうど公募価格が13週線と同じ水準となっており、この辺で踏み止まれるかが当面の鍵になりそうです。下に突き抜けるようだと、26週線の900円付近まで下げる可能性もありそうですが・・・